物理学とはどんな研究をしていたのですか?
A.太陽電池(半導体)の研究です。東工大大学院時代に10数人の研究室で、光を電気に変換する素材を研究していました。ひとつの成果としては、経済産業省での半導体研究をレポートした論文を、物理学誌の「フィジカルレビューレターズ」に掲載したことが挙げられます。
主な業績・論文
(1) Role of the Hydrogen Plasma Treatment in Layer-by-layer Deposition of Microcrystalline Silicon
K. Saito, M. Kondo, M. Fukawa, T. Nishimiya, A. Matsuda, W. Futako, and I. Shimizu, Appl. Phys. Lett. 71 (1997) 8
(2) Fabrication of narrow-band-gap hydrogenated amorphous silicon by chemical annealing
W. Futako, S. Takeoka, C.M.Fortmann, and I. Shimizu, J. Appl. Phys. 84 (1998) 1333-1339
他多数
>> 二子渉プロフィール
▼ 物理学とはどんな研究をしていたのですか?の関連ページ
- リーディングで何も得られなかった場合は、どうなるのですか?
- プロセス指向心理学はどのようにセッションに生かされるのですか?
- プロセス指向心理学とはどのようなものですか?
- 物理学、心理学以外の興味の対象はありますか?
- 物理学とはどんな研究をしていたのですか?
- なぜ物理学者からカウンセラーに転身したのですか?
ページ名:物理学とはどんな研究をしていたのですか?
リーディングセッショントップへ
リーディングとは
リーディングとは、コールドリーディングなどとは異なり、過去世や未来世などをセッションによって視るものです。
華代のリーディングセッション
積立式家計簿のつけ方
吉濱勉メッセージ集
<PR>