▼ カテゴリの全ての記事を見る
▼次のページ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
映像化と記憶の関係
昔、「記憶術」というものが流行りました。 覚えたいものと、身近なものを結び付けて...
昔、「記憶術」というものが流行りました。 覚えたいものと、身近なものを結び付けて、頭の中で想像をして覚えるというもので、実際に試してみたのを覚えています。覚える方法というよりも、一度覚えたものを引き出す方法だという印象がありました。
今回ご紹介する記事は、スピーチなどの場面で長い台詞を覚えなくてはいけないような場合を想定して書かれているようです。
■映像化暗記法
文章を暗記する場合、ただ文字を追っているだけではなかなか覚えられないものです。そこで使えるテクニックが「映像化暗記法」です。
これは、覚える対象を映像に変換して暗記するというもので、例えば「海に遊びに行ってカニをとりました」という文章なら、頭の中で「海」と「カニ」を想像し、その想像した絵を覚えるようにすれば忘れにくく、思い出しやすくなります。
なぜなら、人は文字よりも映像のほうが記憶に残りやすいからです。子供のころに書いた作文の内容は思い出せないけれど、作文を忘れて先生に怒られたシーンはよく覚えているというような経験をしたことのある人も多いのではないでしょうか?
■映像を複数に分けておく
人間の脳は、一度にたくさんの量を暗記することができません。そのため、一つにまとめてしまうと多すぎるものは、いくつかに分割しておくと脳が受け入れやすくなります。例えば、結婚式のスピーチで「自分は新婦の小学生の頃からの親友であり、同じ部活に入って毎日一緒に汗を流した思い出がある。
いろいろケンカもしたけどつらいときはお互いに励ましあって今日まできました」という文章を覚えるときには、「小学生の頃の自分と新婦」「部活」「ケンカ」「一緒にヤケ酒を飲んだ」という4つのシーンを映像として覚えるのです。
こうしておくと、スライドの映像のようにパッパッと次のシーンが出てきて言葉が出やすくなります。
■映像として記憶しておくと言葉がスムーズに出る
映像さえ頭に浮かべばもうこっちのもの。後は出てきた映像に合わせて言葉をしゃべるだけなので、長めの原稿でもスラスラと話をすることができます。脳は単調な繰り返しが苦手ですが、逆に次々に切り替わることは得意ですからね。
こうして本番前に何度も練習しておくと、落ち着いてスピーチすることができるでしょう。 引用元:誰でも簡単にスピーチ上手になれる方法とは?「映像化暗記法」
news.livedoor.com/article/detail/8173093/
確かに台詞などは、一言一句間違えないように覚えるというのは難しいですし、仮にそのようにして全台詞を覚えたとしても「棒読み」になりやすい。そして、棒読みになってしまえば、感情を込めて伝えることは難しいので、相手の心に響かせるのは難しいのではないでしょうか。
その意味では、映像化して覚える、という方法は良いと思います。「全体の流れを忘れない」というのがポイントで、万が一子細を忘れてしまったとしても、全体の流れは外しません。それに、多少言葉尻が用意した原稿と違ったとしても、伝えたい内容は同じですし、自分の言葉できちんと感情を乗せることができます。さらに、「思いださなきゃ」という強迫観念からくる緊張とは無縁ですので、じっくりと聴衆を観察しながらしゃべることができるでしょう。
この意味では、一度試してみる価値のある方法と言えるのではないでしょうか。
| 新規事業一覧
ハンドルさばきのコツ
仕事で車を使う上では安全運転が大前提ですが、すっかり癖がついてしまっていることがよくあります。
【車の運転】ハンドルの回し方のコツ
一度基本に立ち返って、操作を見直してみるのも良いかもしれません。
| 新規事業一覧
英語の発音トレーニング

| 新規事業一覧
エコカーは本当にエコなのか?
★エネルギー不足で、将来は車に乗れなくなるのか?
いま東北ではガソリン不足と電力不足、関東でも電力不足が深刻になっています。
停電になると、家庭でもその影響が出ます。水道が出なかったり(電気式ポンプの場合)、ガスヒーターが使えなかったり(スイッチパネルが電気式の場合)して、意外なところまで電気が使われていたことに初めて気づく人も多いでしょう。
今のところ、電力エリアの違う関西では影響が少ない状態ですが、地震大国日本ではいつどこで同じことが起こってもおかしくないことが、改めて分かってしまいました。
車を乗る人にとっても、現在のエネルギー事情は、考えさせられることがたくさんあります。従来のガソリン車ではもちろんのこと、未来的だと考えられていた電気自動車でさえも、さらに逼迫した事態になれば対応できないでしょう。
そこで、私たちが個人で今すぐにできる「本当のエコ」とは何なのか。下記のページで考えてみました。詳しくは記事をご覧ください。
http://shift-up-club.com/09/092/post_82.html
★エコカーよりも、エコ活動
日本では原子力発電に対して、これから逆風が吹くのは必死でしょう。地震や津波などの自然災害の多い国では、やはり無理がある方法です。ウランやプルトニウムといった、有害な放射線を数億年も出し続ける燃料を管理する原発。最も良いとされる、使用済み燃料の廃棄処理方法をもってしても、数百年間は監視し続けなければいけないそうです。世界で初めて原発が稼働開始したのは1954年、ソ連でのことです。原発が生まれてからまだ50年ほどしか経っていない現在、既にここまで致命的な事故が発生しています。今後、数百年や数万年といった、途方もなく長い期間、無事故で管理できるとは思えません。
一方で、原発の次に効率が良いとされる火力発電も、原油に依存しています。日本は原油をすべて輸入に頼っているので、今後供給が滞ったり、高騰することは十分にあり得ます。原発もダメ、火力発電もダメ、残りは水力発電と僅かな自然エネルギーのみです。こうなると、とても電力需要は賄えませんし、当然自動車用ガソリンも大幅に不足します。このように見ると、ハイブリッドや電気自動車の将来も、必ずしも明るいものとは言えません。
資源が乏しいのに、自動車大国である日本。政府の抜本的なエネルギー対策を待つのはもちろんですが、ドライバーひとりひとりの工夫も求められるのではないでしょうか。それぞれが知恵を出し合って、そして貴重な資源を分けあって使うという意識が大切になります。つまり「エコカーより、エコ活動」ということです。
一番のエコ活動は、車に乗らないことです。徒歩や自転車などを活用するのは一番のエコでしょう。でもそれだけでは困ってしまうことになりますので、例えば家族・知り合い・ご近所などで車を共有する方法も考えられます。最近ではカーシェアリングも一般化していますので、これを利用するのも良いでしょう。
それから、乗り物にとって一番エネルギー節約に貢献するのは「軽さ」です。少しでも軽く、小さい車に乗ることはエコになります。さらに言えば、車よりもバイクに乗る方がエコになります。もしミニバンなど大きい車に乗るなら、上記のように何人かで共有すると、人数割りでエネルギーを分けあうことができます。
また、エコドライブ覚えることや、きちんと車をメンテナンスして最高のコンディションを保つことも燃費の節約に大きく貢献します。
エコ活動と言うと、中には「ハイオク車にレギュラーガソリンを入れる」など、間違った方向に行ってしまう方もいます。下記のページでQ&A形式でお答えしておりますので、一度ご確認下さい。
http://shift-up-club.com/09/092/post_82.html
| 新規事業一覧
【○×問題】自動車を後退させるときは、シートベルトを着用しなくてもよい?
■回答:(○)
シートベルトを着用しないで自動車を運転してはいけませんが、 負傷、疾病または妊娠中のためシートベルトを着用することが適当でないときや 自動車を後退させるときなどは装着が免除されています。
----
シートベルト着用の例外に関する問題でした。負傷や疾病または妊娠中のために 着用が困難な場合というのは、想像がつくと思います。 そして、バックする時もシートベルト着用義務は免除されているんですね。
ただし、Shift-UP Clubでも確かめていますが、バック操作は後方確認の仕方を工夫すれば、 シートベルトを装着したままでも全く問題なくできます。 そして、バック操作中に事故に合うことも結構多いのはご想像の通りです。 リアバンパーを擦る程度のものなら良いですが、たとえば店舗からバックで 幹線道路へ出て合流するようなケース。
後ろが良く見えませんから、最悪、幹線道路を走行している車に追突 されてしまう可能性もあります。 このときシートベルトをしていないと大きなダメージを受けてしまいます。
また、妊娠中や負傷、疾病の状態とはいえ、やはりシートベルトなしで 運転するのは非常に危険です。そのような状態のときは運転しないことです。 車というのは十分な「殺傷能力を持った凶器」ですから、 健康状態が万全でなければ乗らない、ということが 免許保有者の管理義務のひとつでもあるでしょう。
次回は「車」の定義に関する問題をお届けする予定です。お楽しみに。
※引用元:「普通免許試験問題集1500」永岡書店
詳しくは・・・車の運転のコツ
| 新規事業一覧
車に乗ると性格が変わるのはなぜ?
車に乗ると性格が変わる、というのはよく聞くことです。
実際に家族とか友人など身近な人が、車に乗ったとたんに、普段温厚な性格なのに急に攻撃的になってびっくりしたという経験がある方も多いのではないでしょうか。
この現象は本当なのでしょうか。本当だとしたら、何が原因なのでしょうか。
交通について書かれた本から引用します。
(引用開始)
(中略)しかしひとたび自動車のハンドルを握ると、「奇妙な現象が起きる」。彼の「性格はそっくり変わって」、横柄ずくの「手のつけようもない怪物」こと「ミスター・ウィーラー」になってしまうのだ。信号が変わるやいなや、公道を我が物顔にほかの車とダッシュ競争(だが、自分のことは相変わらず「うまいドライバーだと思っている」)。そして車を降り、「自分だけの鎧」を奪われてしまうと、ミスターウォーカー(引用者注:普段の温厚な人柄)に戻る。しかし、車に乗るたびに、他の人たちがどう思っているかはわかって」いながら、ミスターウィーラーになってしまう。
(引用終了)出典: となりの車線はなぜスイスイ進むのか?――交通の科学P29
どうやら、「匿名性」が深く関わっているようです。確かに自動車に乗っている間は、車種や営業車の看板などはあるにせよ、乗っている人の顔ははっきりとは見えません。信号待ちで無い限り、運転しながらお互いのドライバーが見つめ合うなどということはできませんし、その意味では道路上は「匿名社会」だということが言えるでしょう。
学校などでよくある匿名アンケートや、インターネットの匿名掲示板など、自分の名前が出ないということになると急に性格が変わったような行動に出るケースは見受けられます。これは社会心理学では実験的に確かめられているようです。しかし、匿名だからといって、誰もが攻撃的になるものでしょうか。むしろ、良い方向に変わるというケースがあっても良いような気もしますが、あまり聞きません。
恐らく、これは恐怖心から来ているものだと思われます。車という機械は、人間が持つ数百倍の力を持っています。誰もが頭の中では、「これは単なる移動の道具であって、自動車メーカーが最新技術で作った安全なもの」と分かってはいますが、本能的なところで車に対する恐怖心があります。一歩運転を間違えば、人は簡単に車に死なされてしまいます。包丁などの凶器と同じで、普段は便利なものですが一歩間違えれば大きな殺傷能力がある、という事実を理解しています。それで、周りに少しでも不振な挙動を示す車がいたり、プレッシャーを掛けてくる(感じさせる)ような車がいれば、命を脅かされたような感覚を覚えてしまうのです。この本能的な恐怖心に、匿名性が加わって、道路上に出るとつい攻撃的な行動に出てしまう、というケースが多いのではないでしょうか。
安全運転をする上では、武道と同じく「心」「技」「体」の3つが大切だと言われます。「技」=運転技術や、「体」=体調管理はもちろんのこと、この「心」=感情のコントロールも非常に大切なのではないでしょうか。ここで紹介した「となりの車線はなぜスイスイ進むのか?――交通の科学
| 新規事業一覧
「他の車に追い抜かされてばかり」は幻想
運転していて、そんな気持ちになったことは誰しもあるのではないでしょうか。自分なりに少しでも早く着くように車線変更したりしながら、頑張ったつもりなのに、結局自分がトロかっただけなのだろうか。なんてことを思うと、着いたとたんにドッと疲れてきてしまいます。
でもこれは、認知の歪みによるところが大きいそうです。
その理由を書いた本がこちら。
となりの車線はなぜスイスイ進むのか?――交通の科学 まずは一部引用します。
----(以下引用)
追い抜かされているという幻想
交通の常だが、列からは抜けようがないこともある。だから私は後期合流組(引用者注:合流車線をギリギリ最後まで進んでから合流すること)になったのだし、人はそんな人間に対していらだちを感じるのである。ときには、車線を変えてうまくいくこともあるが、たいていは意味がない。あるカナダのテレビ番組では、二人のドライバーに同じ通勤ルートを走らせた。一人にはできるだけ車線変更するように指示し、もう一人にはできるだけ車線変更を控えるように指示した。80分の通勤時間中、車線変更の多かったドライバーは、たった4分早かっただけだった。苦労して車線変更を重ねる意味は、およそなさそうだ。その苦労のおかげで縮まる寿命は4分どころでは済まないだろう。
多くの人がいつも車線変更してやまない理由は、トロントの疫病学者ドナルド・レデルメイヤーと、スタンフォードの統計学者ロバート・ティビシラニが行った、とても興味深い実験に示されている。二車線道路の渋滞にはまっているシミュレーション画面に被験者を座らせて「運転」をさせたのである。被験者は抜かれた車と同数の車を抜いた。すなわち、総じて周囲と同じペースで進行していた。だが、抜くときよりも抜かれる時間の方が長かった。
「となりの車線はなぜスイスイ進むのか?」(P67) ----(以上引用)

アメリカ人の著者ですが、渋滞学について分かりやすく纏められていて、日本の一般的なドライバーにも参考になる箇所が多い本です。引用した箇所にあるように、2車線ある道路では、どちらの車線がより早いか、つい気になってしまう方も多いと思います。結論から言えば、どちらもさほど変わらないし、車線変更を繰り返して走っても、大きな差にはならないということです。しかも、そのときどきで早い車線へ車線変更したつもりでも、常に先読みが合っているとは限らないため、確率的には努力が無駄になるケースが多そうです。車線変更さえしなければ、後ろから来るバイクに気づかず、引っかけてしまうというリスクもない訳です。
そもそも、なぜ「追い抜かされてばかり」という感覚になるかというと、本書によれば人間の構造的問題によるそうです。人間の目は前しか見ることができません。後ろはミラーで確認できますが、前に比べれば視認性は高くありませんし、意識を集中しないといけません。自分が隣の車線の車を追い抜いた場合は、後方に消えていくと同時に意識からも消えていきます。しかし、隣の車線の車に追い抜かれた場合は、前方に現れてきてからしばらく前方に留まります。遠く先の方に消えるのには時間が掛かり、自分の車も同じ方向に進んでいきますから、しばらくの間視界の中に留まることになります。
人間は損得勘定で言うと、得をしたときよりも損をした印象の方が強く残ると言われますが、そうした心理も影響するのかも知れません。このように、視覚的、心理的な影響によって「追い抜かれた」ときの方が強烈にイメージが焼き付けれるという特徴があるようです。従って、例えば10台の車に追い抜かれて、その後その10の車を追い抜いたとしても、走り終えたときの印象としてはなんとなく「追い抜かされてばかりだった」ということになりやすいのです。
こうした心理をうまくコントロールして、より安全に早く目的地に到着する方法をまとめたのがこちらの教材です。 カーナビを使って走れば確かに、まずまず早くて安全なルートだという安心感はあります。しかし、「追い抜かれてばかり」とか「時間に間に合うかな?」という心理的なストレスには、カーナビがあるからといって改善されません。ストレスとは無縁で、最速で到着したいという方は一読してみてください。

冊子版(DVD付属) 6,400円(税込・送料別)
クリアファイル入り。
「一刻でも早くつきたい」「となりの車を出し抜きたい」「運転がうまいことを見せつけてやりたい」「速さを同乗者にみせたい」
少しでもそのように思ったことがある方にこそ、おすすめです。その答えが見つかるはずです。
| 新規事業一覧
マニュアル車を選ぶなら小さいクルマがおすすめ
まとめるとポイントは下記のようなところでしょうか。
- MT車は自分でギアを選び、スポーティに走れる
- MT車は車の動きを体で感じて覚えることができる
- 特に小型車のMT車に乗るのがおすすめ
- 将来ヨーロッパに行くかも知れない方はMT車免許で
(以下、「決定版女性のための運転術」より引用)
いまでは販売されている乗用車の95%がオートマチック車で、教習所でもオートマチック限定免許を取る人が多くなってきました。私も基本 的には、初心者の女性ドライバーにはオートマチック車をおすすめします。面倒なクラッチがないぶんハンドル操作に神経を集中できますし、坂道発進がわずら わしくありません。それに、渋滞のときなど、いちいちクラッチを踏まなくていいのでとてもらくです。 いまのオートマチックトランスミッションはか なり進歩してきましたから、率直に言ってマニュアル車のほうが有利という点はほとんどないと言ってよいでしょう。マニュアル車は燃費がいいと言われていま すが、オートマチック車のほうが、目立って悪いということもありません。加速も、普通のドライバーならオートマチック車のほうが、マニュアル車よりずっと 速く走れると思います。コーナーリングも、下手なドライバーがマニュアル車に乗るより、うまいドライバーがオートマチック車に乗ったほうが、ずっと速いで しょう。 ![]() それに、マニュアル車に乗ると、クルマの運動性能が体感できます。ギアをどう使うか、エンジンブレーキをどう効かせるかといったことが、ギア操作を通じて身体感覚で学べるのです。これはオートマチック車に乗ったときにも、おおいに役に立ってくれます。 そんなわけで、一部の女性のなかには、オートマチックに飽きたらず、あえてマニュアル車に乗りたいという人もいます。実際、マニュアルのクルマを自在に乗りこなせる女性というのは、男性の目から見てなかなかカッコいいものです。 も し、あなたがマニュアル車に挑戦してみたいのなら、私は小さいクルマをおすすめします。マニュアル車はあまり大きな重いクルマには似合いません。小さなエ ンジンのパワーを目いっぱい効率的に使って走るのに向いていますし、それはなかなか楽しいものなのです。国産車には2Lクラス以下の小型車なら、結構マ ニュアル車の設定があります。 もうひとつ、海外、とくにヨーロッパに行くという予定がある人にはマニュアル免許を取ることをおすすめします。かの地では、まだまだマニュアル車が多数派なのです。 <下部へ続きます> ▼女性にもおすすめのホンダCR-Z(ハイブリッドMT車) |
記事紹介: ■ MT車(マニュアル車)のおすすめ車種 Shift-UP ClubがおすすめするMT車(マニュアル)車をご紹介します。 現行販売車に限らず中古車も含めて、はじめてのMT車に乗る方や、特に女性でMT車に乗ろうとする方へおすすめの車種をいくつかピックアップします。 直接オーナーから乗り心地などお話を聞くことができた車種を中心にご紹介しているため、片寄りはありますがぜひ車種選びの参考になさってください。 ★86 (トヨタ) ![]() 以下、記事の引用です。(出典wikipedia) トヨタ・86は、走る楽しさを追及した「直感ハンドリングFR」のコンセプトを実現するために、小型・軽量・低重心・低慣性を特長として企画・開発された小型スポーツカーである[2]。「お客様とともに進化する」スポーツカーを目指して、「86(ハチロク)」と命名された。これは、チューニングのしやすさから息の長い人気を誇るAE86(ハチロク)の「自分だけの1台を楽しみながら育てる」精神を継承したことが由来である[2]。 ※AE86へのインスパイアはあくまでコンセプトのみであり車格的には後継車ではない。サイズなどはAE86よりも一回り程度大きく、かつてのセリカに近い。 引用は以上です →すべてのおすすめ車種はこちら: ■ MT車(マニュアル車)のおすすめ車種 |
<続き> ●半クラッチ「半クラッチさえ覚えれば発進は問題ありません」 初 心者がマニュアル車でよくやるのが発進時のフカシ過ぎです。エンストを恐れてエンジンをブォーッとまわしているのですが、クラッチのつなぎが浅いので、ク ルマが前に進んでくれません。だけど、エンストなど気にしなくてもいいじゃないですか。私だって、ときどきやってしまいます。たいした失敗じゃないのです から、まずはエンストを過剰に恐れないでください。 ![]() 半クラッチがうまくできれば、初心者泣かせの坂道発進もたやすくなります。坂道発進をむずかしく させているのは、ハンドブレーキの解除、半クラッチの操作、アクセルの踏み込みなどを一気にやらなければならないという思いこみからです。なるほど慣れた ドライバーならこれらの操作を一連の流れのなかでやりますが、よく見ると、それらは五つの段階からなっているのです。 坂の途中で停止したらサイドブレーキをかけ、クラッチを切ってギアを1速に入れます。
こ こでも重要なのは半クラッチです。(3)までができていれば、(4)や(5)のタイミングが少々ずれてもどうと言うことはありません。それでもクルマはス ムーズに発進します。半クラッチが体得できれば、発進だけでなく渋滞も駐車もらくになりますから、ぜひ練習してみてください。 ▼ミニ(mini/BMW)のMT車に乗る女性 ●シフトアップ・ダウン「少し低めのギアでエンジンの性能を活用する」 エ ンジンというものは、ある程度高い回転数に達していないと、加速力もエンジンブレーキも弱くなってしまいます。速度が変わってもある程度の高い回転数を維 持する、つまりエンジンの性能を活用するためには、シフトアップ・ダウンを行わなければなりません。オートマチック車ではこれをクルマが勝手にやってくれ るのですが、せっかくマニュアル車に乗っているのですから、自分のクルマの早さとギアの関係を考えながら乗らなければ価値がないというものです。マニュア ル車のおもしろさは、この「考えながら」というところにあるのですから。大事なのは、少し低めのギアを選んで、エンジンの回転数をあまり下げないというこ とです。 と ころが、多くのドライバーはシフトアップが早すぎます。教習所で、クルマがスタートしたら次々とシフトアップし、早く5速に入れるよう教えられるためで しょう。一般道の広い道を50km/hぐらいで走るなら、5速マニュアルのクルマでは3~4速ぐらいが適当なところです。ギアが低いとエンジンの回転数が 高いですから、エンジンブレーキだけでもかなりスピードが落とせますし、また加速がほしいところですぐにスピードに乗れます。 ギアを使う 速度の目安は、1速で0~30km/h。これはスタートするためのものですから、これで長く走るとエンジンブレーキが効きすぎてギクシャクします。1速か ら2速のあいだだけは、早めにシフトアップしたほうがいいでしょう。2速で20~50km/h。道が込んでいるときは3速までシフトアップしないことで す。3速で30~80km/h。一般道までの交通はだいたいこれです。4速で50~100km/h、5速は80km/h以上で、すいている高速道路をゆっ たり巡航するといったところでしょう。また、高速道路への進入や山道の長い下りなど、普段より強い加速やエンジンブレーキが必要な場合は、低いギアを使っ てください。 シフトアップ・ダウンが自在にできるには、いちいちシフトレバーを見ないでもレバーが操作でき、さらにはいま何速にはいって いるのかがわからなければなりません。シフトパターン(各ギアの位置)はかんたんですから、少し意識すればすぐ覚えられます。また、シフトのときイヤなの が、ガクッとショックがあることです。これを少なくするコツは、急いでパッパッとギアを入れず、いったんニュートラルに入れて、一瞬、間を取ってやること です。するとギアとギアの回転を合わせるシンクロ装置が働いてくれ、スムーズにギアがつながるのです。ここであわてて強引にギアを入れようとすると、ゴリ ゴリッとギアを鳴らしてしまいます。シフトはうまい人ほどゆっくり操作するのです。 (引用終了 - 挿入図と挿入動画は引用者による) |
以上、MT車に関する箇所をすべて引用しました。
MT車の良さと、その運転のコツが簡潔にまとまっていて、好感の持てる 記事です。もしあなたの周りに教習所に通うことを考えている方がいたら、この記事と共にマニュアル車をお勧めしてあげて下さい。運動勘の良い方なら、この 解説だけでうまく運転できるようになるかも知れません。
女性には特に難しく感じられる発進時のクラッチ操作ですが、MT車攻略マニュアルでは詳細に解説していますので、「半クラッチが難しい」と感じる方はぜひご覧下さい。

(クリックするとMT車専用ページへジャンプします)
そして、この著書でも紹介されているとおり、実際に女性でMT車を選択する方は確実に増え ている模様です。昔に比べて、女性の運転がうまくなってきた(相対的に男性が下手になってきた)ということもあるでしょうが、むしろ性格的なものとして 「自分らしさを出したい、クルマも楽しみたい」と考える女性が増えているのではないでしょうか。
20代女性の車選びとファッション
これからもMT車は残るでしょうが、それは実用的だからというよりも、「趣味として楽しめるから」という方向性になっていくと思われます。そういう意味で、女性のライフスタイルの変化は歓迎できるものではないでしょうか。
例 えば陶芸の世界でも、昔ながらの手仕事による陶器は、大量生産品や100円ショップなど、効率性重視の工業化を推し進めたライバルの出現によって、一時は 廃れかけました。でも現在はむしろ、アナログ感のある手作り品の方が、日本でも世界でも求められはじめています。画一的なコンピューターを介することな く、人間とクルマを直接つないでくれるMT車も、今後は見直されていくのではないかと感じています。
▼MT車専用サイト
教習所では教えない[MT車を 3日 で完全攻略する裏技]
MT車・AT車に関するこちらの記事も合わせてお読み下さい。
- MT車(マニュアル車)に乗る女性
- AT車とMT車の違い・・・MT車を選ぶ理由とは??
- MT車とAT車、教習所でどちらを選ぶ?その理由
- MT車派の言い分
- ヨーロッパでは依然MT車(マニュアル車)の比率が高い
- ホンダCR-ZのMT車に乗る女性
- ホンダCR-Z (MT車)運転の練習について
- ホンダCR-Zオーナーの女性からMT車で教習中の方へアドバイス
| 新規事業一覧
立体駐車場でのアクセル・ブレーキ踏み間違い事故
AT車特有の事故ですが、高齢者だけでなく、若いドライバーでも多く起こるのがこの種の事故の意外なところです。
(以下引用)
スーパーの駐車場に車を止めて、店舗に入ろうとしたら
100mくらい横に車が降ってきた
かなり離れてたけど、地面が揺れて衝撃で転んだ
何バウンドもしながら、いろんな部品が飛んできて
近くに同じように座り込んでいた女性に当たって
その女性は倒れた
慌てて這いながら近寄ると、女性は子供を守るように抱えていた
子供は無傷だった
救急車を呼んだり、警察を呼んだりしてバタバタしている中
抱えられている子供が、「ママー」と泣きながら他の女性に駆け寄った
倒れている女性と子供は、無関係だった
子供の母親は、車が降ってきたとき、赤子だけ抱いてスーパー内に駆け込んだ
残された子供を、たまたま近くにいた見知らぬ女性が身を挺してかばった
車はアクセルとブレーキを踏み間違えたため、屋上の駐車場から落下
運転手は意識不明で、数日後に死亡
車内に犬がいて、その犬も死亡した
車内で犬が運転手にじゃれかかる様子が、屋上のカメラに映っていたので
それも事故の原因かも、という噂だった
通行人は軽症者数名と重傷者2名で、どちらも命に別状は無かった
何年も前のことだけど、当時は結構ニュースになった
あれ以来、屋上駐車場のある店や高架の下を通るのが怖い
(以下引用)
引用元(全文はこちらで)
http://blog.livedoor.jp/rinjinyabai/archives/29639264.html
この種の事故が起こるメカニズムについては、既に原因が推定されていますが、ドライバーだけでなく、周囲にいる歩行者や自転車としても気を付けておきたいものです。
具体的には、駐車場付近にいる車に関しては、車が進行する方向(前方か後方)には立たないということ。AT車ならどんな車種でもこの事故が起こりうると知っておく必要があります。車庫へ誘導する場合も、誘導者がドライバーに向かって、車の後ろに立つ光景をよく見かけますが、これは危険です。また子供を持つ親は、車の前後で遊ばせないなどの、知識に基づいた対策を取る必要があります。
| 新規事業一覧
埼玉県南部の方に朗報!?
近道ルートの紹介
関東近県近道・裏道案内
高速道路を使わずにお台場、葛西方面へ向かうルートを紹介します。ディズニーランド方面へ向かうのにも便利です。
▼参考:ディズニーランドへの近道(西東京方面から)
渋滞に巻き込まれずに、土日祝日に東京ディズニーリゾードへ行くルートです。
関東の抜け道・渋滞回避ルートのブログはこちら(ウインドウが開きます)
南砂町からは港湾の街並みとなりますが、そこからお台場までのおすすめルートも記載しました。新木場~お台場間は通常ルートでは混雑する場合がありますので、ご参考にどうぞ。
少し分かりにくい箇所に説明・走り方の解説を加えた「フル走行版」は、DL-Marketからダウンロードしていただけます(有償)。不安な方はご参照ください。
●お得ポイント
・工事などがない限り、だいたい同じ時間内に到着できます
・高速料金が掛かりません(王子北ICから中央環状線を使った場合900円)
・出口の制約や出口渋滞がありません(首都高だと「葛西」「新木場」「豊洲」「台場」など大まかな場所で降りるしかない)
毎回首都高を使っている方は、一度ルートを覚えればお得感があります。
●ルート比較
都心を港区の南まで抜けるための比較的速いルートは3つ。
★ルート1(浅草から東京の東寄りを通るルート)
・川口線→尾久橋通り→明治通り→浅草通り→三つ目通り→湾岸道路
★ルート2(上野から昭和通りを通るルート)
・122号川口付近→本郷通り(東大脇を抜ける)→湯島~昭和通り(蔵前橋通りが空いている)→海岸通り→レインボー→湾岸道路
★ルート3(ナビ推奨・高速利用・34km45分)
・122号川口付近→王子IC(首都高)→中央環状堀切JCT(6号向島線)→江戸橋~浜崎橋→レインボー→台場IC→湾岸道路
これらのルートに比べて、安定的に早く走れます。さすがにルート3(首都高)を使った方が、空いている場合は早いですが、混雑している場合は有料道路なので残念な気分になりますね。

iBUFFALO 【各種スマートフォン対応】※iPhone4S動作FMトランスミッターminiプラグスイッチ式 デジタルセレクト方式 低ノイズ設計ブラック BSFM11BK
バッファロー (187) (この商品の現在のランクに関する正式な情報については、 カーナビ・カーAVで一番ほしい物リストに追加されている商品 リストをご覧ください。)

Hanwha USB 2ポート搭載 USBカーチャージャー 高出力2.1Aポート搭載でiPadの充電にも対応! UMA-2USBCA21
ハンファ・ジャパン (95) 新品:
¥ 499 ¥ 449 2点の新品/中古品を見る : ¥ 449

Surluster(シュアラスター) ゼロウォーター 280ml 専用クロス付 S-79
Surluster(シュアラスター) (189) 新品: ¥ 1,980 25点の新品/中古品を見る : ¥ 1,370

サンワダイレクト iPhone スマートフォン 車載ホルダー 簡単取り外し オートホールド機能 200-CAR012
サンワダイレクト (51) 新品:
¥ 2,480 ¥ 1,980
| 新規事業一覧
▼次のページ1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70